お役立ちコラム

catch-img

ストレスチェックの適切な活用方法とは?実施後の分析と改善の繰り返しが重要


ストレスチェックの運用を始めたものの、職場環境改善の効果が見られず悩んでいるご担当者様もいるのではないでしょうか。

ストレスチェックが形骸化している場合、自社の課題に適した分析項目の設定や、集団分析結果について専門家から意見をもらうことで、問題を解決できる可能性があります。

この記事では、ストレスチェックの適切な活用方法について詳しく解説します。


目次[非表示]

  1. 1.ストレスチェックとは
  2. 2.ストレスチェックの必要性
  3. 3.ストレスチェックを適切に活用できていないケース
    1. 3.1.回答しない従業員がいるケース
    2. 3.2.正確な回答を得られないケース
    3. 3.3.結果の分析が困難なケース
  4. 4.ストレスチェックの効果を得るための活用方法
    1. 4.1.細やかな設定を踏まえたストレスチェックの実施計画の立案
    2. 4.2.システムを用いたストレスチェックの実施
    3. 4.3.項目ごとに着目した実施後の結果の分析・改善
  5. 5.ストレスチェックの集団分析における活用方法
  6. 6.ストレスチェックの効果的な活用なら『HoPEサーベイ』
  7. 7.まとめ


ストレスチェックとは

ストレスチェックは、従業員のストレス状況をアンケート調査によって把握する手法です。従業員には、さまざまなストレスに関する質問に回答してもらい、その結果を分析します。

職場環境の改善にストレスチェックを活用するには、自社の目的に合った内容で実施して、実施後には継続的な分析と改善を行うことが重要です。

また、ストレスチェックの実施から効果測定までをサポートするツールを活用することで、自社の課題や改善策をより明確に把握することができます。


ストレスチェックの必要性

ストレスチェックは、従業員のメンタルヘルス不調の予防や職場環境改善のために不可欠な取り組みとされています

メンタルヘルス不調の予防においては、まず従業員が自らのストレス状態を把握することが重要です。従業員には、自己評価のためのストレス状態のセルフチェックを行ってもらいます。

その後、産業医や医師による面接指導やストレス要因の低減に取り組むことで、ストレスの緩和が可能です。


ストレスチェックを適切に活用できていないケース

ここでは、ストレスチェックを適切に活用できておらず、効果が現れていないケースを紹介します。

回答しない従業員がいるケース

ストレスチェックの回答率が低い場合、十分なサンプルが得られず、職場環境の課題を把握するのが難しくなります。

事業場には50人以上の従業員がいる場合、ストレスチェックの実施が義務付けられていますが、従業員側の受検は任意です。

従業員に十分な理解と参加を促すために、実施の事前周知を行うことや、繁忙期を避けた時期に実施するなどの対策が必要です。

正確な回答を得られないケース

ストレスチェックを実施しても、従業員のなかには自身のストレス状況を知られたくないと感じる人がいます。そのような従業員からは、正確な回答が得られない可能性が高いです。

また、高ストレス者と判定されても面接指導の申し出をしないケースもあります。このようなケースでも、職場環境の課題を正確に把握することは難しいです。

従業員に安心してストレスチェックを受けてもらうためには、個人情報の秘匿性を確保するための説明や、医師による面接指導以外の外部機関の窓口設置などの対策が必要です。

結果の分析が困難なケース

社内の担当者だけでは、ストレスチェックの分析が困難な場合があります。

ストレスチェックの目的や意義を解釈できず、フィードバックが不十分になると本来の目的である従業員のストレス状況を把握できません

このようなケースでは、ストレスチェックの分析および課題解決の提案を行なっている外部機関への依頼が望ましいです。

また、高ストレス者に対して産業医による面談対応も行えるようにしておくと、より専門的な課題解決のアドバイスを受けられます。


ストレスチェックの効果を得るための活用方法

ここでは、ストレスチェックの効果を高める手段には、実施計画の立案やシステムの導入などがあげられます。具体的な対策について詳しく解説します。

細やかな設定を踏まえたストレスチェックの実施計画の立案

ストレスチェックを導入する前に、ストレスチェックの実施方針や内容などの計画を立てる必要があります

▼具体的な実施計画の決定方法は以下のとおりです

  • 実施者・実施事務従事者の設定
  • 実施時期
  • アンケートの内容
  • 高ストレス者の基準の設定
  • ストレスチェック運用の担当者の設定
  • 面接指導を行なう医師の設定 など

上記の内容に基づいて、実施スケジュールや実施する部署などを細かく決めると効果的です。

決定したストレスチェック運用の方針については、社内の規定に記載し、従業員に周知する必要があります。

システムを用いたストレスチェックの実施

システムを活用したストレスチェックの実施は、データの収集・活用・分析などがより効率的になります

ストレスチェックのデータをシステム上で集計すれば、労働基準監督署への書類の迅速な提出が可能です。

また、ストレスチェックの管理にかかる事務作業を削減できるため、担当者のコア業務の割合を増やせます。

システムには、個人情報保護の体制を整備しているサービスも多くあります。

個人情報の適切な取り扱い体制が評価されている組織は、プライバシーマークの使用が認められています。

ストレスチェックは、個人情報の保護が強く求められています。システムを運用する場合は、プライバシーマークを表示しているサービスの選定が大切です。

項目ごとに着目した実施後の結果の分析・改善

計画時に細かく設定した項目に基づいて、ストレスチェックの結果の分析と改善を繰り返す必要があります。ストレスチェックの運用において、うまくいった点や課題点を洗い出し、次回のストレスチェックに活かすようにします。

たとえば、集団分析で得られた部署ごとや年齢ごとに得られた情報を元に、組織内のストレス状況の把握が可能です。自社の特徴や課題と感じてる点で新たな切り口やこれまでとは違う切り口で分析してみることも新たな発見がある可能性があります。

さまざまな項目におけるデータの収集によって、ストレス傾向の多面的な分析ができるため、職場環境改善の施策立案にも役立ちます。

ただし、ストレスチェックの受検率が低い、計画通りに進まなかったなどの問題があった場合は、運用方法の見直しが必要です。

適切にストレスチェックを運用するために、実施した内容について議論し、時には従業員の意見も取り入れる必要もあります。


ストレスチェックの集団分析における活用方法

集団分析は、ストレスチェックのなかでも特定の集団ごとにストレスの内容や傾向を分析する方法です。ストレスチェックの結果を部署や職位、職場環境ごとに集計すると、その集団における課題の検討ができます。

また、臨床心理士や産業カウンセラーなどの専門家に分析の依頼や、結果に対して意見をもらうことで専門的な知見から課題の抽出や適切な施策を検討することも可能です。

集団分析は従業員のメンタルヘルス不調の予防や、職場環境改善の取り組みにつなげられます。


ストレスチェックの効果的な活用なら『HoPEサーベイ』

保健同人フロンティアが提供する『HoPEサーベイ』は、独自のストレスチェックで組織と個人の課題をわかりやすく可視化するサービスです。

メンタルヘルスの専門知識を持つコンサルタントによるバックアップを備え、ストレスチェックの分析と改善を効果的に行えます。

▼HoPEサーベイの特徴

  • 細やかなアンケート対象の設定で、従業員や会社全体の状態を把握
  • 紙ベースやスマホでの受験ができ、働き方に応じて対応できる
  • 独自のWell-beingスコアで健康経営の指標を立てやすい

ストレスチェックのレポートを元にした改善ポイントについても、お客様にわかりやすく明示しています。

ストレスチェックを効果的に活用して職場環境改善を促進したいという方は、お気軽にご相談ください。


まとめ

この記事では、ストレスチェックの適切な活用方法について以下の内容で解説しました。

  • ストレスチェックの必要性
  • ストレスチェックを活用できないケース
  • ストレスチェックを効果的に活用する方法

ストレスチェックによる従業員のストレスレベルの測定は、メンタルヘルス不調の予防や職場環境改善に必要な情報です。

ストレスチェックを効果的に活用するには、導入前の段階で実施計画を細やかに立てる必要があります。

また、システムを活用してストレスチェックを行うと、ストレスチェックにかかる事務作業の負担を軽減し、効率のいい取り組みができます。

保健同人フロンティアが提供する『HoPEサーベイ』は、ストレスチェック実施に併せて、Well-beingスコアも網羅しており、組織と個人のストレス値を多角的に調査できるサービスです。

受検状況や受検率に関しても簡単に管理できるため、受検後のフォローにつなげやすいです。

保健同人フロンティアでは、ストレスチェック後にやるべき効果的な施策をまとめた資料を無料で公開しています。

より優れた機能や使いやすさを備えたストレスチェックの導入を検討している方は、ぜひダウンロードしてみてはいかがでしょうか。

  お問い合わせ|健康データの一元管理で健康経営を推進!「HoPEサービス」 HoPEサービスについてのご質問やお問い合わせは当ページより承ります。ご質問内容や必要事項をご明記のうえ、送信ボタンを押してください。のちほど株式会社保健同人フロンティアより担当者がご連絡いたします。 株式会社保健同人フロンティア
  HoPEサービス資料ダウンロード HoPEサービスに関する詳しい資料“10分でわかる!健康管理・ストレスチェックシステム「HoPEサービス」”は当ページよりダウンロードのご請求が可能です。企業人事向け健康経営サービス、健康保険組合向け疾病予防サービスを数多く展開する保健同人フロンティアが、健康経営推進を後押しします。 株式会社保健同人フロンティア
  【無料ダウンロード!】ストレスチェック後にやるべきこととは?効果的な施策と進め方【保健同人フロンティア】 ストレスチェック結果を活用した職場環境改善方法をご紹介!結果に応じた改善施策をポイントを絞ってお伝えします。 株式会社保健同人フロンティア





監修者:保健同人フロンティア 黒坂泉
監修者:保健同人フロンティア 黒坂泉
企画マーケティング室 企画マネージャー 臨床心理士/健康経営エキスパートアドバイザー 大学院修了後、EAP企業にて、心理学の知見に基づいた企様々な業向けのメンタルヘルスケアサービスの企画・開発。従業員向けのゲーム研修開発や睡眠改善プログラムアプリサービスの企画開発を行う。現在は、企業人事向けの健康経営支援サービス開発の他、新規事業企画、マーケティング戦略企画・実行を担当する。また、大学との共同研究にも参加し、第30回日本産業ストレス学会(2022年)にて、当社が独自に開発した「職業性レジリエンス向上研修」の効果検証について発表を行った。

健康経営の推進に悩んでいませんか?
私たちにお気軽にご相談ください

お電話でのお問い合わせはこちら
平日9:00~17:00
PC・スマホ
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
お役立ち資料はこちらから
※コラムの更新やお得な情報をお届けします。

人気記事ランキング


ロゴ_保健同人フロンティア
HoPEヘルスケア・HoPEサーベイは、1946年に結核療養のための指導啓発雑誌「保健同⼈」を旗上げし、1969年には家庭医学書『家庭の医学』などを手掛けた保健同人フロンティアが提供する法人向けサービスです。
自ら「健康経営」を体現し、Well-beingな社会を目指して企業・団体様をサポートします。
ロゴ_プライバシーマーク
ロゴ_ISMS
ロゴ_EAP
ページトップへ戻る